に投稿

心理セラピーのファミリー・ガバナンス支援とは?

「ファミリー・ガバナンス(family governance)」とは、ファミリーの統治システム(構造、体系、仕組み)です。ファミリー・ビジネスの創業時には、家父長制の下で、創業者の配偶者あるいは配偶者と創業者の2人の「人間 / 個人力」で行っていたファミリーの統治を、「システム化」「見える化」したものです。統治者が変わっても、ファミリーが機能し、永続、発展を可能にする仕組みです。

続きを読む 心理セラピーのファミリー・ガバナンス支援とは?
に投稿

セラピーとコーチングの違いは、何でしょうか?

ファミリービジネスのファミリー支援には、セラピーとコーチングがあります。私たちは、ファミリー支援を行うに当たって、「セラピー」と「コーチング」と両方を提供しています。

続きを読む セラピーとコーチングの違いは、何でしょうか?
に投稿

ファミリービジネス「高齢」オーナー、社長、大株主のセラピー

近年ファミリービジネス(FB)支援を行っていて、「高齢」のオーナー、社長、大株主のセラピーのご要望をいただく機会が増えました。70代はもちろん、80代半ばの男女が、はじめてセラピーを受け始めています。あなたは、高齢者とのセラピーを想像できますか?

続きを読む ファミリービジネス「高齢」オーナー、社長、大株主のセラピー
に投稿

ファミリービジネスにとって良いセラピストとは?

たびたび質問されます。
「ファミリービジネス(FB)にとって良いセラピストは、どんなセラピストですか?」と。

答えは、「サステナビリティ(sustainability、永続性、持続可能性)」を支援するセラピストです。

続きを読む ファミリービジネスにとって良いセラピストとは?
に投稿

ファミリービジネス・リノベーション

以前、ファミリー支援のコラム『リベラルアーツ・セラピーとオーナーコーチング』で、ファミリービジネス(FB)が北極星のような「自我理想」を持つことの大切さについて述べました。

私たちは、FBをセラピーで支援する際に、「リノベーション(renovation)」を自我理想として、たびたび提案させていただいています。“renovation(リノベーション)” は、“re(再び)” + “innovation(イノベーション)” で「刷新」と訳されます。それは、「伝統 / 歴史」+「革新」です。

続きを読む ファミリービジネス・リノベーション
に投稿

ファミリービジネスと依存症

あなたは「依存症(addiction)」について聞いたことがありますか?

武井一喜著『同族経営はなぜ3代でつぶれるのか』(クロスメディア・パブリッシング)によると、アメリカのファミリービジネス・アドバイザー団体 “FFI (family Firm Institute)” の総会で、毎年「依存症」についての講演が定番になっているとのことです。

しかし、日本でファミリービジネス(FB)が語られるときに、依存症が正面から取り扱われることは、私たちのFBAA(一般社団法人ファミリービジネスアドバイザー協会)での講義を除いて、皆無ではないでしょうか?

続きを読む ファミリービジネスと依存症
に投稿

ファミリービジネス・システム論の再考 ~ファミリーセラピーの立場から~

ファミリービジネス(FB)の見方の中心に「システム論」があります。

システムは「仕組み」と訳されます。
システム論は、FBの仕組み全体を「ビジネス」「オーナーシップ」「ファミリー」の3サークルから捉えます。

続きを読む ファミリービジネス・システム論の再考 ~ファミリーセラピーの立場から~
に投稿

ファミリービジネスは「牢屋」?

私たちは、ファミリービジネスを「牢屋(prison)」=「蛹(さなぎ)」と仮定することを勧めています。

牢屋、と聞いてあなたはビックリしますか?

不快になりますか?

いや「私のファミリービジネス経験にピッタリだ」と思いますか?

続きを読む ファミリービジネスは「牢屋」?