に投稿

有機的でホリスティックな相続支援とは?

私たちは、個人セラピーとファミリーセラピーを併用して、オリジナルな相続支援を、行っています。税理士、弁護士、ファイナンスの専門家と協働 / 協業しています。

今回は、その一端を述べます。相続では、「資産」の承継が行われます。法的な「相続」でまな板に載せられるのは、現金、不動産、株、ビットコインといった「金融資産(financial assets / capital)」だけです。しかし実際に、承継される「資産」は、それだけなのでしょうか?

いいえ違います。質(quality)の異なる別の資産が、複数あります。

たとえば「人的資産/資本(human assets / capital)」。それは、「個人の稼ぐ力」を指します。

いま「個人の」と書きましたが、それは、代々続く「家族の」稼ぐ力(family assets / capital)に、強く影響されます。

ちなみに、家族の影響に抗い「個人」力の開花を応援するのが、〈個人〉セラピーです。一方、家族の影響をまっすぐに見て、家族システムに働きかけるのが、〈家族〉セラピーです。私たちは、個人セラピーと家族セラピーとを併用し、両方を臨機応変に活用しています。

一方、人と人の関係、つながり、絆、人脈、ネットワークは、「社会関係資産(social capital)」と呼ばれます。私たちが社会でやっていくには、この資産がものを言うケースが、少なくありません。

ここに、同じ実力、ジェンダー、年齢、学齢のあるAとBという2人いるとしましょう。
2人は、働きたい同じ会社の最終面接を受けたところです。

Aさんの両親は、その会社の経営者の古くからの知人です。Bさんには、そうした人脈はありません。こうした場合にものを言うのが、社会関係資産です。Aさんの方が、その会社に採用される可能性が高くなるでしょう。

「エリア(地域)資産」も見逃せません。好きな森、川、庭、地元の祭り、住んでいる地域の歴史などは、大切な資産です。相続に当たって、こうしたエリア資産を失わざるを得なくなる場合があります。喪失してはじめて、そのエリアが大切な資産であったと気づくことが、少なくありません。

『魂のケア(Care of the Soul)』の著者、トマス・ムーアは、魂はエリア 〜たとえば故郷〜 に、「愛着する(attach)」といいます。エリアの喪失は、魂の喪失を起こしかねません(筆者2名は、2024年9月にプロフェッショナル・サイコセラピー研究所主催「『集合的トラウマ』からの回復と癒し 〜分断された心とコミュニティの修復のために〜」セミナーを開催しました。ご関心のある方はお問い合わせください)。

社会学者ピエール・ブルデューは、「文化資産(cultural capital)」について述べました。文化資産とは、身のこなし方、立ち振る舞い、美的センス、品格、言葉の選び方や使い方といった文化的素養、教養、学歴などを指します。個人の文化資産は、代々続く家族の文化資産の中で無意識裡に身につきます。ブルデューは文化資産に、社会構造の「差別/格差」を見抜き、批判的考察を行いました。

もう1つ忘れてならないのが、「スピリチュアル資産(spiritual capital)」です。これは、人生の意義(meaning)、使命(mission)、目的(purpose)、忠誠心(loyality)などに関係します。人の死、死生観、宗教観、魂、墓などといったことに絡んでいます。スピリチュアル資産が重視される国や文化は、たくさんあります。ユング心理学やトランスパーソナル心理学は、この資産へのまなざしを持っています。

「資産」には、金融資産だけでなく、人的資産、社会関係資産、エリア資産、文化資産、スピリチュアル資産の6つがあります。この6つは、『有機的』『多層多角的』につながり、絡まっています。

にもかかわらず、現代の相続では、金融資産〈だけ〉が問題になります。そのアプローチでは、たとえ金融の相続がうまくいったとしても、6つの資産からなる有機的全体性(エコシステム)を破壊する、といったことになりかねません。

6つを、ただ1つ(金融資産)に、還元してしまうからです。金融以外の5つの資産を、ないがしろにしかねないためです。金融資産だけに着目するアプローチには、無理があります。そのため、相続に参画するメンバーみなに、不満や不全感をもたらすことが、よくあります。が、その不満や不全感が何なのか、メンバーである自分たちにも、よくわかりません。原因にたどりつけません。

私たちは、相続における6つの資産全体(エコシステム)をホリスティックに、承継するアプローチを試みています。「相続」が「争続」ではなく、家族の想いを乗せた「想続」に結実するためです。そのやり方は、ファミリービジネスの事業承継に、応用可能です。

今回は、さまざまな資産を描き、有機的で全体的な想続について述べました。

この記事の内容は、日本ファミリービジネスアドバイザー協会に寄せた コラム「ファミリーへの支援」の一部を改変したものです。

に投稿

いじめとファミリービジネス

今回は「いじめ」について述べます。なぜなら、いじめはファミリービジネス(FB)の成長や向上、そしてウェルビーイング(健康と幸福)の持続可能性を阻む主な要因の1つだからです。

いじめは、いじめ被害者といじめ加害者の「2人の個人的関係だけ」によるものではありません。特に《継続》しているいじめについては、絶対に違います。周りからは「AとBの2人の問題だ」と映っても、それは誤りです。

いじめは「被害者」と「加害者」そして、それをはやし立てたり、おもしろがったりする「観衆」、それを見て見ぬふりをする「傍観者」の『4つの層構造』があって、はじめてサステイナブルになります(森田洋司・清永賢二著『新訂版いじめ-教室の病』参照)。傍観者つまり見て見ぬふりをする人は、構造的には、いじめの存続に「暗黙の了解」を与えています。

観衆と傍観者は、実際に手を下しません。だから加害者(の一部/間接的加害者)であるとはバレない。しかし、いじめを遺棄/野放しにすることで、いじめ構造の維持に加担します。

ファミリーセラピーでは、ビジネスやファミリーにおけるいじめについて、話題になることが少なくありません。いじめは学校でだけでなく、職場さらに家族でもしょっちゅう起きます。それらのいじめの被害者は、場(=構造)に奇妙な/気味の悪い「空気」の漂っているのを、感じることが少なくありません。

「気味の悪い空気」は「重力」のようです。私たちは、日々、重力(の下方に引く力のある)場で生きていますが、その影響に気づくことはありません。あまりにも当たり前のことになっているため、です。あなたが宇宙飛行士になって「無重力空間」に行かない限り。が、重力は確実に存在し、私たちはそれに常に左右されます。気味の悪い空気も、同様です。その場に長くいる人には、あまりに当たり前のことになっていて、気づくことはありませんが。

いじめの被害者は、その気味の悪い空気に、抗い難いと述べます。気味の悪い空気は、いじめの4層構造の「観衆」と「傍観者」の〈2層〉から、特に生み出されます。それは「肉眼には見えません」が、被害者にとっては、抗うのが困難な分厚い「空気/気圧/引力」のように感じらます(山本七平著『空気の研究)』参照)。(注:空気に関心のある人は、その2層を意識して、場の空気を察知するようにしてみてください)

いじめ加害者の暴力は「肉眼」に見えます。しかし、すれ違った瞬間に「死ね」と発する言葉や「無視」さらには「SNS」による近年のいじめは、より巧妙で卑怯で洗練され「見えにくい暴力」となっています。

一方、「観衆」そして特に「傍観者」は、「いじめの4層構造」についてよく理解しない限り、決して気づか(れ)ない「見えない暴力」です。だからよりたちが悪い。集団セラピーのセラピストは、この見えない暴力を見抜くよう努めます。

さて、いじめに現実的に取り組むには、4層構造のまなざしでも、足りません。
「5層」目に着目する必要があります。5つ目は、「コンプライアンス(法令遵守)不在の層」です。

学校は、かつて「聖域(=治外法権の場)」と妄想され、そこに法律=国家権力~たとえば警察~の入ることを、「教育の敗北」と解されたことがありました。

今もそう考えられているケースがあるかもしれません。持続的いじめは「人権侵害」の犯罪です。刑事事件には、司法の介入が必要です。が学校には、警察、児童相談所、弁護士などの介在なしに《学内》で何とかしなければならない、何とかできるという「万能」的思考がはびこっていました/います。その万能的思考は、いじめ被害者を『絶望』させます。それは、いじめを学内に封じ込め、「外部」から隠す思考だからです。

学校には、いじめの解決力のないことが、少なくないにもかかわらず。

サステイナブルないじめは、次の5層構造からなります。(1)いじめ被害者(2)いじめ加害者(3)観察者(4)傍観者(5)コンプライアンスの不在。
いじめ被害者は、(3)と(4)に、(5)コンプライアンス不在の加わった「ヤバイ/エゲツナイ空気」を無意識に察知して絶望します。

ファミリービジネス(FB)に話を移します。FBの負の風土(負の家風および社風)は、肉眼に見えない(3)(4)(5)の3層から成る空気に、密接に関係します。一方、(5)でコンプライアンスの機能するシステムをもつFBは、健全です。

FBの「ビジネス領域」では、法令遵守は必須です。が、法は「ファミリー領域」には合いそうにありません。ファミリーにとって、法は水臭い。しかし、ファミリーにおけるいじめ~(たとえば旦木瑞穂著『毒母は連鎖する』参照)~の解決には、法の介在の必要となるケースが少なくありません。あるいは「相続」の場面になると法が前面に出て、家族の空気に水が差されます。現代民法は、旧民法の「家督」相続とは違って、「個人」単位での相続をベースとします。負の風土にまみれたFBでは、法で保障された個人の相続意志を、あるファミリーメンバーが表明すると、ワガママ、自分勝手、自己中心的などと非難されかねません。そこには、個人尊重や人権意識はありません。

いじめの構造の5層目は、コンプライアンス、人権尊重、ジェンダー平等、ガバナンス、フェアネス(公平性)の有無に関係します。それらが統合されたシステムは、いじめ被害者にとって、安心、安全、信頼、風通しの良さのあるものです。それは絶望を生みません。

しかし良質な5層目の実現は、簡単ではありません。なぜでしょうか?システムを整えても、それを実践するプレーヤー/メンバーの「心が発達」していなければならないからです。そうでなければシステムは、中身のない/空疎なものに過ぎません。が、心の成長には大変なエネルギー、コスト、時間がかかります。だから心の成長を、ないがしろにしたり、無視/遺棄しがちです。「成人発達理論」は、そう説きます(ケン・ウイルバー著『インテグラル理論を体感する』参照)。

「外身(=システム)」と「中身(=発達 /成熟した心)」の両方があって、はじめてサステイナブルでウェルビーイングな健全な5層目が実現されます。外身が良くても、中身が従来のまま(未発達 /未熟)だと、外身と中身の間に「齟齬(ギャップ)」が生じます。それを埋めるために、未発達な心は『背伸び』をしてごまかします。心は従来のままですが、周りからのプレッシャー(同調圧力)に屈して、中身が発達したのを装います。そこにストレスやフラストレーションの発生は不可避です。それが、より巧妙で悪質ないじめに転嫁される、ということがよく起きます。

私たちのセラピーでは、「外身」もさることながら、倫理や道徳を持つプレーヤーになるために、ファミリーメンバーの「中身」の育成をていねいに、粘り強く支援します。それが叶わなければシステムは立派でも、ファミリーやビジネスに(いつの間にか)いじめがはびこり、ファミリービジネスの成長や向上を阻むことになりかねないからです。

(追記:今回はフジTV問題について考えながら、書きました)

この記事の内容は、日本ファミリービジネスアドバイザー協会に寄せた コラム「ファミリーへの支援」の一部を改変したものです。

に投稿

ファミリービジネスに向けたファイナンシャル・セラピーの実践 ~心、お金、家族システムを結ぶ視点とは?~

私たちは、ファミリービジネスに向けた「ファイナンシャル・セラピー(FT)」を実践しています。その目的の1つは、心とファイナンスとの良質な関係を育成し、心の面でも、お金の面でも、健康で、サステナブルになることです。

英単語の “depression” は、de(下に向かって)press(プレスする)ことです。depressionは、心理学の文脈では「うつ」、一方、経済学の文脈では「不景気」と訳されます。「心のうつ」と「経済の不景気」とは、「下に向かってプレスすること」という《同じ骨子・構造》を共有しています。

潜在していた「同じ骨子」が見えると、心とお金のことがよくわかり始めます。たとえば、うつを「心の不景気」と、また不景気を「経済的うつ」と捉え直してみると、心とお金について、新たな理解が進みます。すると、お金について考えることが心の豊かさ(リッチさ)に通じ、心の豊かさが、あなたとお金との関係をサステナブルで、健全なものにする契機・気運が生まれます。

摂食障害の代表的症状に、「過食嘔吐」があります。食べ物をお腹に、これでもかこれでもかと詰め込み、もうそれ以上詰め込めなくなると、トイレに隠れ、のどに指を突っ込んで詰め込んだものを「ゲーッ」と吐き出す。それが、過食嘔吐で起きていることです。

過食嘔吐に、食べ物を「味わう」「おいしく食べる」「楽しむ」といったことはありません。ただ、詰め込むだけです。そうせざるを得ない。また、食べたものを「消化する」といったこともありません。詰め込んだものを未消化で、生(なま)のまま、吐き出します。

摂食障害では、言葉にならない不安、恐怖に煽られ脅されて、焦り、パニックになった心の状態を、何とかするため、ごまかすために、何でも胃に詰め込みます。「言葉にならない」不安や恐怖に煽られるため、なぜそうせざるを得ないのか、たどることは難しい。

そこにあるのは、『心の空虚さ』です。

しかし、空虚な心にまっすぐに向き合うことはしません。できません。空虚な心を「内側」に隠し、その心を胃袋に「投影」します。「空虚な心」を投影された、空っぽな胃袋に、食べ物を詰め込んで、空っぽでない詰まった状態にする。そのことで、心が空虚でないようにするのです。空っぽさを埋める「渇望」があるためです(注:内側に隠すのは、摂食障害に「恥トラウマ」が関係しているからです)。

が、詰まってパンパンになった状態にいずれ耐えられなくなり、次に、一挙に嘔吐します。すると、それまであった不安、恐怖、切迫からの解放感やスッキリ感を、そのときだけ達成できる。

そうした展開が、摂食障害では、繰り広げられます。

さて、それは心のことだけではありません。
お金でも、同じ展開の生じることがよくあります。

同一人物によって。また、その人の属する家族システムによって。
なぜなら、そこに「同じ骨子・構造」〜たとえば「心の空虚」〜 が、潜んでいるためです。

その構造が、ある時は心の病 〜摂食障害〜 を通じて、ある時は家族のお金の問題となって、浮上します。

たとえば、摂食障害のいる人の家では、親や祖父母は、ケチケチしてお金を貯めていたりします。が、その目的はありません。あえて目的を探すなら、「溜めこむ・詰め込むため」に、貯めるのです。しかし、その一方で、同じ家の中に、お金を無目的に無駄遣いする、無尽蔵に浪費するメンバーのいる場合もよくあります。

そのメンバーは、買い物依存、ギャンブル依存、ゲーム依存になっていたりします。

ファミリービジネスでは、摂食障害、買い物依存、ギャンブル依存、ゲーム依存・・・などの「依存症」をわずらう人のいるケースが、少なくありません。また、絵画、音楽、ダンス、スポーツなどの領域にハマって、お金を垂れ流し続ける家族メンバーと、それがよくないとわかっていながら、その家族メンバーと向き合えない共依存の・パトロン的な甘い親や兄弟のいるファミリービジネスは、とても多いです。

依存症の人がいない家族の場合は、お金を溜め・貯め込んだ当人が、あるいはそのパートナーが、晩年に投資で大失敗したり、詐欺に騙されたりして、一挙にお金を失ってしまったりします。ちなみに、溜め・貯め込みも、無駄使いや浪費も、「心の空虚」をなんとかしようとする、家族システムの無意識的企てです。投資の大失敗の背景に、「心の空虚・空白」のあることがよくあります。

お金にまつわる一連の現象と、摂食障害の心に関する展開との間には、瓜(うり)二つの「骨子・構造」が潜んでいる、と言えないでしょうか?

その家族では、貯まったお金を「消化」することがありません。お金の豊かさを味わいません。お金は消化されず、豊かに使われず、「生(なま)」のまま排泄、つまり《嘔吐》され、失われてしまいます。それは、摂食障害の過食嘔吐の展開とよく似ています。その家族の「お金」の問題を真に解決するには、家族システムに潜む「心の空虚さ」が取り組まれなければなりません。

過食嘔吐や、お金の溜め込み及び浪費は、「表面上」の課題に過ぎず、過食嘔吐、お金の溜め込みと無駄遣いの深層にある「同じ骨子 〜空虚さ〜」に向き合うことが、求められます。

こんな風に、「心」と「お金」、さらには「家族システム」の背景には同様の構造やパターンが、潜んでいます。

私たちの実践するファイナンシャル・セラピーでは、こうした点に積極的に触れ、働きかけていきます。その構造やパターンが見えなければ、心とファイナンスとの良質な関係を育成し、心の面でも、お金の面でも健康で、サステナブルになることが困難だからです。

それは、通常のファイナンシャル・セラピーやファイナンシャル・コーチングにはない、私たちのオリジナルな視座です。

あなたに、ぜひ身につけていただきたい着眼点です。
心とファイナンスを、一緒に豊かにするアプローチです。

あなたは、ファミリービジネスに向けたファイナンシャル・セラピーにご関心がありますか?

この記事の内容は、日本ファミリービジネスアドバイザー協会に寄せた コラム「ファミリーへの支援」の一部を改変したものです。

に投稿

ファミリービジネスの集団力動とガバナンス

深層心理学者で精神科医のC.G.ユングは、人間が3人集まると、その関係性=集団は、「精神病」の様相を呈する、といいました。その3人が、みな「理性的」であっても、早晩、集団は精神病的になる、というのです。

集団は、個々人の(理性の)「合算」を超えた『非合理的で、不可解で、想定外』なものだからです。

この点についてよく理解しているのが、「家族」という集団と取り組んでいるファミリー・セラピストです。

続きを読む ファミリービジネスの集団力動とガバナンス
に投稿

ファミリービジネスで、ないがしろにされがちなファミリー面を支援する『弱さの力』

ファミリービジネス(FB)には、ファミリー側面と、ビジネスの側面とがあります。この両側面を尊ばなければ、FBの長期的な成功、健康、幸福はかなわない、という考えが、FBAAの中核にあります。

FBコンサルティングが、従来の経営コンサルティングや事業承継コンサルティングと「質」が異なるのは、「ファミリー」の側面を、はっきりと意識化し、その側面を、「ビジネス」の側面と同じように、大切にしているからです。

続きを読む ファミリービジネスで、ないがしろにされがちなファミリー面を支援する『弱さの力』
に投稿

自己心理学と理想

今回は、アメリカで最も人気があり、アメリカのファミリービジネス(FB)の人たちの利用する機会の多い「自己心理学(self psychology)」から、『理想』について書きます。

なぜなら、理想は、FBにとって不可欠な「ビジョン、ミッション、目的、目標、北極星」の土台となるからです。

あなたは、あなた個人の理想を思い描くことができますか?
《真に腑に落ちる》理想を見出すのは、難しくないでしょうか?
では、あなたのFBの目標、目的、ビジョン、ミッション、北極星については、いかがですか?

続きを読む 自己心理学と理想
に投稿

ファミリービジネスの哲学と理念

ファミリービジネス(FB)には、現在2つの代表的前提があります。

1つは、それが、『長期的視点』から考えられるべきである、という前提。
2つは、FBが、「ビジネス」「オーナーシップ」「ファミリー」という『3つ』の下部システムを「含んで超えた」1つの上位システムから成るという前提。

私たちは、「ビジネス」「オーナーシップ」「ファミリー」の3つの下部システムは、『構造的』に矛盾を抱えているため、『そのまま』にしておくと、早晩相反し始める、結果、その3つを含んで超えた1つの上位システムは、『内部』に解決されない矛盾を抱え、自ずと崩壊する危険にさらされ、永続性がままならない、と考えます。

続きを読む ファミリービジネスの哲学と理念
に投稿

セラピスト/コーチと「心の発達段階」

今回は、プロのセラピスト、カウンセラー、コーチ、コンサルタントなどに必要とされる、心の発達課題/段階について、考えます。

今日、発達心理学では、次の4段階を、心の発達に想定しています。

続きを読む セラピスト/コーチと「心の発達段階」
に投稿

依存症と調律欠如

FFI(Family Firm Institute)の年次大会では、「依存症」に関する部会が、継続して行われているといいます。依存症は、FB(ファミリー・ビジネス)を永続するうえで回避できない心と関係性のテーマだからです。

日本のFB(の専門家の間)では、残念ながら依存症や共依存へのまなざしが、欠けています。

今回は、依存症とトラウマの専門医であるガボール・マテの論考から、「調律の欠如」が、「依存症」「発達性トラウマ」に与える影響について、考えます。

続きを読む 依存症と調律欠如
に投稿

「情動」に働きかける「脳科学的関係セラピー」とは?

死が迫ったとき、人が「後悔」するのは、どのようなことでしょうか?

亡くなっていく人を支援する中で、私たちが経験したのは、たとえば

・もっと金儲けをすればよかった
・地位や名誉が、ほしかった
・立身出世できず、立派になれなくて残念だ

といったことではありません。

続きを読む 「情動」に働きかける「脳科学的関係セラピー」とは?