ウェルビーイングは、セラピーを進めるうえで、大事なキーワードです。
その訳語は、決まっていません。コンテキスト(文脈)によって、異なる訳語が当てられます。
が、基本的意味は、「well(良く)+being(存在する)」です。
well-beingは、身体のコンテキストでは、「健康」と訳されます。
心の文脈では、「幸せ」となります。
コミュニティや社会的コンテキストでは、「福祉」。
哲学では、「存在(論)」です。
ウェルビーイングは、セラピーを進めるうえで、大事なキーワードです。
その訳語は、決まっていません。コンテキスト(文脈)によって、異なる訳語が当てられます。
が、基本的意味は、「well(良く)+being(存在する)」です。
well-beingは、身体のコンテキストでは、「健康」と訳されます。
心の文脈では、「幸せ」となります。
コミュニティや社会的コンテキストでは、「福祉」。
哲学では、「存在(論)」です。
今回は、カップルセラピーとファイナンシャル・セラピーの相乗効果(シナジー)、および好循環を意図した「カップル・ファイナンシャル・セラピー(CFT)」について書きます。
ファミリービジネスでは、カップル関係またお金との関係は、中核テーマの1つですので、CFTの視座が、あなたに有益だと幸いです。
続きを読む カップル関係とお金との関係とを支援するカップル・ファイナンシャル・セラピー近年「パーパス(purpose)」が、経営の領域で話題になっています。
が、”purpose(目的)”は、簡単なテーマではありません。
納得するパーパスを見つけるのに、何年も、いや何十年もの格闘の必要な場合が、ままあるからです。そう教えるのは、深層心理学者のC.G.ユング、実存心理学者のV.フランクル、トランスパーソナル心理学者のA.マズロー、R.アサジオリです。
続きを読む パーパスとウェルビーイングあなたは、家族で世代間連鎖する心の負債について聞いたことがありますか?
今回は、心の負債を「問題の外在化」から考えます。
問題の外在化は、家族療法やナラティブセラピーで使われる洗練されたテクニックです。
続きを読む 「問題の外在化」~家族療法やナラティブセラピーのテクニック~近年「毒親」という言葉が流布しています。
が、それが、「投影」や「投影同一化」というところから考えられたことは、ほぼありません。
毒親という言葉は、能力のない小物(こもの)の親を「過大評価」させたり、非力な親に「不必要に力を与え」たり、そのことで子ども側が、過度に恐れ、不安がり、震え上がるのを煽(あお)ってしまいかねないところがあります。
続きを読む 毒親?◎ オンライン開催
◎ 配布資料+音声データをご購入いただけます
1)セラピーで繰り返し聞く訴えに、親世代、祖父母世代から受け継ぐ「心の負の遺産」に関するものがあります。
「親から『我慢しなさい、歯を食いしばって頑張りなさい』と言われて、とても嫌だったけれど、気がついたら、自分が子どもたちに同じことを言っているのが、情けない」
「私が受けた親からの仕打ちを、子どもに経験させたくない」
「自分の世代で、断ち切りたい」
続きを読む 家族の『世代間連鎖』という呪縛からの解放 ~心の承継、遺産相続を価値あるものにするために~|2023/12/24(日)今回は、セラピーの1つの技法をご紹介します。
英国の精神分析医ウィルフレッド・ビオンを参照したものです。
ビオンは、セラピーを行う上で、哲学者エマニュエル・カントの「前概念(pre-concept)」を参考にしました。
「前概念」は、「考えられる前の概念」「未だ考えられていない思考」「考える人のいない概念」「考えることのできない考え」などと説明されます。
続きを読む 関係療法:W.ビオンの技法を参考に近年、夫婦療法やカップルセラピーのニーズが高まっています。
しかし、この領域で専門的トレーニングを積んだセラピストはほとんどいません。そのため、セラピストやコーチが、夫婦やカップルの悩み、課題、訴えに、適切に応えることができていません。
個人セラピストやコーチが、従来のやり方の延長や応用で、夫婦・カップル療法を行っても良質な支援を提供できません。かえって、関係性を悪化させてしまうことさえあります。
続きを読む 夫婦・カップル療法先日、ジャニーズ事務所が開いた記者会見で、関連会社・社長の「イノッチ」こと、元V6の井ノ原快彦氏が、以下のような発言をしていました。
「・・・言い訳になるかもしれませんけども、なんだか得体の知れない、それには触れていけない空気というのはありました」。
この、得体の知れない、触れてはいけない「空気」とはなんでしょうか?
続きを読む 得体の知れない、触れてはいけない「空気」と「脱同一化」なぜ「青春時代」は、キラキラと輝かなければならないのでしょうか?
どうして、大人になったら「立身出世」し、「故郷に錦を飾り」、「末は博士か大臣」にならないといけないのでしょう?
「世間」に生きているからです。
続きを読む 「関係に根づいた個の確立」と、確立された個の「縁起への移植」